長時間労働をやめて、フリーランスを始めたきっかけ

ようこそ、「sololifefun〜ソロライフファン〜」へ!

このブログは、女性が自分らしく、ストレスフリーな時間を確保し、より自由で充実した暮らしを楽しむためのライフスタイル情報を発信しています。

この記事では、私が長時間労働をやめてフリーランスを始めた理由やその経緯、生活の変化をお話しします。

長時間通勤や激務に疲れ果てていた私が、一歩踏み出して自由な働き方を選んだ背景には、さまざまな思いがありました。同じような悩みを抱えている方の背中を少しでも押せれば嬉しいです。


目次

当時の状況について

私は大手自動車メーカーの下請け企業で、システムの品質保持を担当していました。膨大なデータを取り扱う部署に所属し、短納期のプロジェクトが多かったため、正確さが求められる一方でミスが許されないプレッシャーが日々の業務を重くしていました。

また、リモートワークが禁止されていたため、片道1時間半の車通勤を続けており、帰宅時には体力が尽き果てていました。事故の不安を抱えながら運転する日々は、心身ともに大きな負担となっていました。

職場は男性が9割を占めており、女性が少ない環境だったため、気軽に相談できる相手や息抜きの時間もほとんどありませんでした。その結果、仕事に対して「憂鬱」「達成感がない」といったネガティブな感情を抱き、月曜日の朝は特に気分が重くなりました。

長時間労働をやめようと決意したきっかけ

仕事を辞めようと決意した一番の理由は、信頼していた先輩が退職したことでした。その先輩は、私にとって数少ない心の支えであり、気軽に相談できる存在だったのです。

その先輩の退職を目の当たりにしたとき、「ここに残り続けていても、私の人生は変わらないのではないか」と強く感じました。また、労働環境の厳しさと給料の低さに不満を抱きながら辞めていく人が後を絶たない状況も、私の決断を後押ししました。

フリーランスを選んだ理由

退職を決めたとき、転職ではなくフリーランスを選んだ理由は、「会社という枠に縛られず、自分の得意なことを探して挑戦したい」という思いがあったからです。

3年間、会社と家の往復を続ける生活を送っていましたが、幸いにもその期間で1年分の生活費を貯金することができました。その貯金を「自分の得意を見つけて、それを伸ばすための期間」として使うと決意しました。

もちろん、不安もありました。特に「自分の得意なことがわからない」という点が最大の不安要素でした。しかし、「まずは試してみる」という気持ちで、興味のあることに次々と挑戦しました。自分の「好き」を見つけるために数をこなした結果、少しずつ自信をつけることができました。

長時間労働をやめた後の変化

フリーランスになったことで、私の生活は大きく変わりました。

  • 朝の目覚めがスムーズに: 通勤時間がなくなったことで、しっかりと睡眠を確保できるようになりました。毎朝、目覚めた瞬間の「憂鬱さ」はなくなり、「今日も自分のペースで頑張ろう」という前向きな気持ちで一日を始められるようになりました。
  • 自由な時間が増加: 通勤に費やしていた時間を趣味や自己投資の時間に充てることで、心身ともにリフレッシュできるようになりました。
  • 心の余裕が生まれた: 自分自身に優しくなれる時間が増えたことで、自然と周りの人にも優しく接する余裕が生まれました。

これからフリーランスを目指す人へのメッセージ

もし、あなたが長時間労働や通勤生活に疲れ切っていて、「何かを変えたい」と感じているなら、まずは一歩行動してみてください。

考えているだけでは、現実は変わりません。もちろん、リスクはゼロではありませんが、実際に挑戦してみないとわからないことも多いです。不安や心配を抱えながらでも、最初の一歩を踏み出すことで見える世界があります。

私は、試行錯誤しながら「自分らしい働き方」を見つけることができました。あなたも、自分自身を信じて一歩踏み出してください。このブログが、そのためのヒントになれば幸いです。

一人ひとりのソロライフが、より豊かで笑顔あふれるものになりますように!

Let’s enjoy solo life fun together!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ようこそ、「sololifefunソロライフファン」へ!

オンライン秘書で叶える、自分だけの理想のひとり時間をテーマに発信しています。

未経験からフリーランスのオンライン秘書として在宅ワークを叶えた私が、ひとりで過ごす時間をもっと充実させ、心から楽しむためのヒントやライフハックをたくさん共有していきたいと思っています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


【スパム対策】日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

目次